考えること、思考の整理方法について、体系的に書かれた入門書。
2009年11月14日土曜日
Google高額キーワード自動検索
Googleアドセンスの広告を自分のWebページに貼っている人は多いと思います。この広告ですが、同じクリック数でも、キーワードによって支払われる金額が違います。なぜならば、Googleアドワーズでの入札価格が違うからです。各キーワードにはそれぞれ単価があり、この値段は時々刻々変動しています。
http://automedia.sakura.ne.jp/seo_keyword/
http://automedia.sakura.ne.jp/seo_keyword/
2009年11月11日水曜日
2009年10月31日土曜日
cp -f でも上書き確認が出てしまう
aliasコマンドを実行すると、もしかしたら
cp cp -i
が表示されませんか?
もしあれば、通常cpと打つと-iオプションが付いて実行されます。
\cpとすると、元のcpコマンドが実行されます。
http://okwave.jp/qa4073724.html
cp cp -i
が表示されませんか?
もしあれば、通常cpと打つと-iオプションが付いて実行されます。
\cpとすると、元のcpコマンドが実行されます。
http://okwave.jp/qa4073724.html
tar ball からファイルの取り出し
tar ball からファイルの取り出し
tar ball (*.tar.gz) から必要なファイルだけを取り出します。
例としまして autorespond-2.0.2.tar.gz からソースファイルを取り出します。
対象の tar ball に含まれるファイルを確認します。 tar コマンドの -t オプションを使用します。
$ tar -ztf autorespond-2.0.2.tar.gz
autorespond-2.0.2/
autorespond-2.0.2/README
autorespond-2.0.2/autorespond.c
autorespond-2.0.2/help_message
autorespond-2.0.2/qmail-auto
autorespond-2.0.2/Makefile
引き数に取り出すファイル (ディレクトリ) 名を指定して tar コマンドを実行します。
$ tar -zxf autorespond-2.0.2.tar.gz autorespond-2.0.2/autorespond.c
コマンド実行後、カレントディレクトリに引き数に指定したファイルだけが展開されます。
$ find .
.
./autorespond-2.0.2.tar.gz
./autorespond-2.0.2
./autorespond-2.0.2/autorespond.c
./autorespond-2.0.2/autorespond.c を取り出して操作は完了です。
http://www.freewheelburning.com/linux/misc.html#tar_t
tar ball (*.tar.gz) から必要なファイルだけを取り出します。
例としまして autorespond-2.0.2.tar.gz からソースファイルを取り出します。
対象の tar ball に含まれるファイルを確認します。 tar コマンドの -t オプションを使用します。
$ tar -ztf autorespond-2.0.2.tar.gz
autorespond-2.0.2/
autorespond-2.0.2/README
autorespond-2.0.2/autorespond.c
autorespond-2.0.2/help_message
autorespond-2.0.2/qmail-auto
autorespond-2.0.2/Makefile
引き数に取り出すファイル (ディレクトリ) 名を指定して tar コマンドを実行します。
$ tar -zxf autorespond-2.0.2.tar.gz autorespond-2.0.2/autorespond.c
コマンド実行後、カレントディレクトリに引き数に指定したファイルだけが展開されます。
$ find .
.
./autorespond-2.0.2.tar.gz
./autorespond-2.0.2
./autorespond-2.0.2/autorespond.c
./autorespond-2.0.2/autorespond.c を取り出して操作は完了です。
http://www.freewheelburning.com/linux/misc.html#tar_t
2009年10月23日金曜日
2009年10月18日日曜日
[python]日本語のファイルを読み書きする
from codecs import open
in_file = open("before.txt", "r", "iso-2022-jp")
out_file = open("after.txt", "w", "utf-8")
for l in in_file: out_file.write(l)
in_file.close()
out_file.close()
http://d.hatena.ne.jp/yach/20080308#p1
in_file = open("before.txt", "r", "iso-2022-jp")
out_file = open("after.txt", "w", "utf-8")
for l in in_file: out_file.write(l)
in_file.close()
out_file.close()
http://d.hatena.ne.jp/yach/20080308#p1
【Python】urllib2 - http headersをセットする。
import urllib2
url = 'http://vsbabu.org/'
txdata = None
txheaders = {
'User-Agent': 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT)',
'Accept-Language': 'en-us',
'Accept-Encoding': 'gzip, deflate, compress;q=0.9',
'Keep-Alive': '300',
'Connection': 'keep-alive',
'Cache-Control': 'max-age=0',
}
req = urllib2.Request(url, txdata, txheaders)
u = urllib2.urlopen(req)
print u.info()
print u.read()
http://vsbabu.org/mt/archives/2003/05/27/urllib2_setting_http_headers.html
urllib2モジュール
http://d.hatena.ne.jp/yumimue/20071231/1199129495
url = 'http://vsbabu.org/'
txdata = None
txheaders = {
'User-Agent': 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT)',
'Accept-Language': 'en-us',
'Accept-Encoding': 'gzip, deflate, compress;q=0.9',
'Keep-Alive': '300',
'Connection': 'keep-alive',
'Cache-Control': 'max-age=0',
}
req = urllib2.Request(url, txdata, txheaders)
u = urllib2.urlopen(req)
print u.info()
print u.read()
http://vsbabu.org/mt/archives/2003/05/27/urllib2_setting_http_headers.html
urllib2モジュール
http://d.hatena.ne.jp/yumimue/20071231/1199129495
2009年10月17日土曜日
2009年10月12日月曜日
1つのIPで複数のSSLサイトを運用する方法
Listen 443
Listen 444
NameVirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:443
NameVirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:444
<VirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:443>
SSLEngine on
ServerName www.hoge.com
DocumentRoot /www/httpd/www.hoge.com
ServerAdmin webmaster@www.hoge.com
ErrorLog logs/error_log
TransferLog logs/access_log
SSLCertificateFile ssl.crt/www.hoge.com.crt
SSLCertificateKeyFile ssl.key/www.hoge.com.key
</VirtualHost>
<VirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:444>
SSLEngine on
ServerName www.moge.net
DocumentRoot /www/httpd/www.moge.net
ServerAdmin webmaster@www.moge.net
ErrorLog logs/error_log
TransferLog logs/access_log
SSLCertificateFile ssl.crt/www.moge.com.crt
SSLCertificateKeyFile ssl.key/www.moge.com.key
</VirtualHost>
http://q.hatena.ne.jp/1175171428
Listen 444
NameVirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:443
NameVirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:444
<VirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:443>
SSLEngine on
ServerName www.hoge.com
DocumentRoot /www/httpd/www.hoge.com
ServerAdmin webmaster@www.hoge.com
ErrorLog logs/error_log
TransferLog logs/access_log
SSLCertificateFile ssl.crt/www.hoge.com.crt
SSLCertificateKeyFile ssl.key/www.hoge.com.key
</VirtualHost>
<VirtualHost aaa.bbb.ccc.ddd:444>
SSLEngine on
ServerName www.moge.net
DocumentRoot /www/httpd/www.moge.net
ServerAdmin webmaster@www.moge.net
ErrorLog logs/error_log
TransferLog logs/access_log
SSLCertificateFile ssl.crt/www.moge.com.crt
SSLCertificateKeyFile ssl.key/www.moge.com.key
</VirtualHost>
http://q.hatena.ne.jp/1175171428
2009年9月22日火曜日
2009年9月12日土曜日
2009年8月27日木曜日
2009年8月24日月曜日
2009年8月6日木曜日
2009年7月3日金曜日
2009年6月30日火曜日
2009年6月27日土曜日
2009年6月17日水曜日
2009年6月12日金曜日
2009年6月9日火曜日
2009年6月6日土曜日
2009年6月2日火曜日
2009年6月1日月曜日
2009年5月30日土曜日
C:配列のポインタの挙動1
#include
int main(void){
char str[] = "ace";
char *p_str;
p_str = str;
printf("%c\n",*(p_str+1)); //c
printf("%c\n",(*p_str+1)); //b 配列str[0]のchar型変数に1を加算
return 0;
}
int main(void){
char str[] = "ace";
char *p_str;
p_str = str;
printf("%c\n",*(p_str+1)); //c
printf("%c\n",(*p_str+1)); //b 配列str[0]のchar型変数に1を加算
return 0;
}
2009年5月28日木曜日
2009年5月26日火曜日
C:文字数のカウント
int ln;
char *str ="test";
for(ln=0;*str != '\0' ; str++,ln++);
printf("%sの文字数は\n",str);
printf("%d文字\n",ln);
char *str ="test";
for(ln=0;*str != '\0' ; str++,ln++);
printf("%sの文字数は\n",str);
printf("%d文字\n",ln);
2009年5月21日木曜日
2009年5月17日日曜日
2009年5月14日木曜日
2009年5月9日土曜日
2009年5月7日木曜日
2009年5月6日水曜日
2009年5月4日月曜日
2009年5月3日日曜日
2009年4月30日木曜日
2009年4月25日土曜日
C:ビットのonとoff
tmpのionまたはioffビットをonまたはoffする
int biton(int tmp,int ion){
tmp = tmp | (1 << ion);
return tmp;
}
int bitoff(int tmp,int ioff){
tmp = tmp & ~(1 << ioff);
return tmp;
}
int biton(int tmp,int ion){
tmp = tmp | (1 << ion);
return tmp;
}
int bitoff(int tmp,int ioff){
tmp = tmp & ~(1 << ioff);
return tmp;
}
C:10進数を2進数で表示2
32ビット表示
int number = 10;
int i;
for(i = 31;i>=0;i--){
printf("%c",((number >> i) & 1 ) + '0');
}
printf("\n\n");
int number = 10;
int i;
for(i = 31;i>=0;i--){
printf("%c",((number >> i) & 1 ) + '0');
}
printf("\n\n");
2009年4月20日月曜日
2009年4月16日木曜日
2009年4月8日水曜日
2009年4月2日木曜日
2009年4月1日水曜日
2009年3月28日土曜日
C : 10進数を2進数で表示
*普通
#include <stdio.h>
int main(void){
int num = 255;
char num2[9];
int i = 0;
while(num > 0){
if(num % 2 == 1){
num2[i] = '1';
}else{
num2[i] = '0';
}
num = num / 2;
i++;
}
while(i>0){
i--;
printf("%c",num2[i]);
}
return 0;
}
*reallocで可変長配列
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){
int num = 255;
char *num2 = NULL;
int i = 0;
while(num > 0){
num2 = realloc(num2, sizeof(char) * (i + 1));
if(num % 2 == 1){
num2[i] = '1';
}else{
num2[i] = '0';
}
num = num / 2;
i++;
}
while(i>0){
i--;
printf("%c",num2[i]);
}
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void){
int num = 255;
char num2[9];
int i = 0;
while(num > 0){
if(num % 2 == 1){
num2[i] = '1';
}else{
num2[i] = '0';
}
num = num / 2;
i++;
}
while(i>0){
i--;
printf("%c",num2[i]);
}
return 0;
}
*reallocで可変長配列
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){
int num = 255;
char *num2 = NULL;
int i = 0;
while(num > 0){
num2 = realloc(num2, sizeof(char) * (i + 1));
if(num % 2 == 1){
num2[i] = '1';
}else{
num2[i] = '0';
}
num = num / 2;
i++;
}
while(i>0){
i--;
printf("%c",num2[i]);
}
return 0;
}
2009年3月26日木曜日
2009年3月25日水曜日
2009年3月13日金曜日
2009年3月9日月曜日
2009年3月6日金曜日
2009年2月26日木曜日
SQLで最大値あるのレコードだけ抽出する
SELECT Q1.F1, Q1.F2, T1.フィールド3 FROM TABLE1 AS T1
INNER JOIN (SELECT フィールド1 AS F1, MAX(フィールド2) AS F2 FROM TABLE1 GROUP BY フィールド1) AS Q1
ON Q1.F1=T1.フィールド1 AND Q1.F2=T1.フィールド2;
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310936753
INNER JOIN (SELECT フィールド1 AS F1, MAX(フィールド2) AS F2 FROM TABLE1 GROUP BY フィールド1) AS Q1
ON Q1.F1=T1.フィールド1 AND Q1.F2=T1.フィールド2;
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310936753
2009年2月25日水曜日
2009年2月18日水曜日
2009年2月14日土曜日
2009年2月13日金曜日
HTML:フォームの非選択
読みとり専用コントロール
<input type="text" readonly="readonly" name="info" value="読みとり専用です" />
form disabled
http://web.p-jisoku.com/2006/10/form_disabled.html
Disabledだけど、送信したいHTMLフォーム
http://chaichan.web.infoseek.co.jp/qa5500/qa5629.htm
<input type="text" readonly="readonly" name="info" value="読みとり専用です" />
form disabled
http://web.p-jisoku.com/2006/10/form_disabled.html
Disabledだけど、送信したいHTMLフォーム
http://chaichan.web.infoseek.co.jp/qa5500/qa5629.htm
2009年2月12日木曜日
PHP:日本語文字列を指定文字数で分割して配列に
mb_language('Japanese');
mb_internal_encoding('SJIS');
$str = "あいうえおかきくけこaiueo";
$array = mb_str_split($str, 4);
print_r($array);
function mb_str_split($str, $length = 1) {
if ($length <1) return FALSE;
$result = array();
for ($i = 0; $i <mb_strlen($str); $i += $length) {
$result[] = mb_substr($str, $i, $length);
}
return $result;
}
http://www.developer0000.jp/2007/11/28/1975/
mb_internal_encoding('SJIS');
$str = "あいうえおかきくけこaiueo";
$array = mb_str_split($str, 4);
print_r($array);
function mb_str_split($str, $length = 1) {
if ($length <1) return FALSE;
$result = array();
for ($i = 0; $i <mb_strlen($str); $i += $length) {
$result[] = mb_substr($str, $i, $length);
}
return $result;
}
http://www.developer0000.jp/2007/11/28/1975/
2009年2月10日火曜日
2009年2月8日日曜日
2009年2月7日土曜日
2009年2月6日金曜日
JavaScriptで変数(オブジェクト)が配列かどうかを知る方法
foo = [1];
if (foo instanceof Array) {
alert (true);
} else {
alert (false);
}
if (foo instanceof Array) {
alert (true);
} else {
alert (false);
}
2009年2月5日木曜日
javascript : タグ名,ID名出力
*タグ名出力
var obj = document.getElementById("id_name");
var tName = obj.firstChild.tagName;
alert(tName);
*ID名出力
var idName = obj.firstChild.id;
alert(idName);
var obj = document.getElementById("id_name");
var tName = obj.firstChild.tagName;
alert(tName);
*ID名出力
var idName = obj.firstChild.id;
alert(idName);
2009年2月4日水曜日
2009年1月27日火曜日
2009年1月26日月曜日
2009年1月22日木曜日
2009年1月19日月曜日
actionscript3:テキストフィールド使用
var myTextBox:TextField = new TextField();
var myText:String = "Hello World";
addChild(myTextBox);
myTextBox.text = myText;
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/js/html/wwhelp.htm?href=00000036.html#wp718637
var myText:String = "Hello World";
addChild(myTextBox);
myTextBox.text = myText;
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/js/html/wwhelp.htm?href=00000036.html#wp718637
2009年1月16日金曜日
2009年1月14日水曜日
2009年1月7日水曜日
Javascript:正規表現関係メモ
マッチ
var vname = "id";
re = new RegExp("^" + vname + "[0-9]+$");
if("id12".match(re)){
alert('あってまっせ');
}
置換
var newWord = "id12".replace(vname,"code");
alert(newWord);
var vname = "id";
re = new RegExp("^" + vname + "[0-9]+$");
if("id12".match(re)){
alert('あってまっせ');
}
置換
var newWord = "id12".replace(vname,"code");
alert(newWord);
2009年1月6日火曜日
jQuery:子要素に、条件式に合致する要素があるかどうか調べる。
<form id="sform">
<input name="sort" />
</form>
if($('#sform').children().is("input[name='sort']")){
alert('ありまんがな');
}
<input name="sort" />
</form>
if($('#sform').children().is("input[name='sort']")){
alert('ありまんがな');
}
createElementしたものもjQueryオブジェクトにしちゃう方法
var ele = $(document.createElement('div'));
http://devml.blogspot.com/2008/11/createelementjquery.html
http://devml.blogspot.com/2008/11/createelementjquery.html
登録:
投稿 (Atom)